朝礼ネタ!日刊コールセンター

コールセンター業界最新ニュース 2020年6月版

SV・マネージャーのみんな  ”朝礼ネタ”  に困ったらココに来い!関連ニュースを毎日発信

編集|中野みのりこ



2020.06.30   コールセンターを装った不審電話

佐川急便のコールセンターや運転手を装った電話が話題 「伝票濡れていてわからない」

佐川急便の運転手やコールセンターを名乗った不審電話が相次いでいるという

「伝票が濡れてわからないため、住所を教えて」「本人確認のため詳しい住所を」など

「本人の在宅時間と携帯番号を教えて欲しい」などの不審電話の例もあるという

出典:@niftyニュース

 

 

 

 

 


2020.06.29   コールセンター 保留音

銀行のお客様センターの「電話保留音」が悪魔的なノイズだった件    (※音声注意)

 お客様センターに電話すると、まず自動音声メッセージが流れ、要件に該当する番号を選択し、その後オペレーターにつなぐという方法が今や一般的だ。

 オペレーターを待っている間に流れてくるのが「電話保留音」である。誰だって待たされたくはない。そこで間を持たせる為、顧客の気分をやわらげる効果のある曲が流れるのだが、今回Twitterで話題となっていた保留音はひどかった。

 英語圏のある銀行のお客様センターに電話した時の音声を録音したものだが、地獄の叫びかよ?ってくらい悪魔的なノイズに満ち溢れていたのだ。

まずは音声注意で聞いてみてほしい。

出典:BIGLOBEニュース

 

 

 

 

 


2020.06.26   コールセンター 対話型AI 自動化

業界初、対話型AIによる災害時の保険受付(電話受付)の自動化に関する実証実験を開始

損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:西澤 敬二、以下 損保ジャパン)と、NTTコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:丸岡 亨、以下 NTT Com)は、損保ジャパンの災害時の保険受付において、NTT Comの「ボイスデジタルトランスフォーメーション」※(以下 ボイスDX)を活用した対話型AIによる受付の自動化に関する実証実験を2020年6月26日から開始します。対話型AIを活用して保険受付を完結するのは保険業界で初の取組みとなります。

出典:朝日新聞デジタル

 

 

 

 

 


2020.06.25   コールセンター 不正

緊急オンラインセミナー「不正を防止するベンダーマネジメントのあり方」〜真のパートナーシップの考察〜 6月26日(木)16:00

テレマーケティング業界、ひいてはコールセンターという仕事全体に対する信頼性を揺るがす不正事案が発生しました。「なぜ、不正が発生したのか」「不正を防止するには何をすればいいのか」――これは、当該企業のみならず、コールセンターに関わる人々が全員で考えるべきテーマです。コールセンターの健全な運営と、すべての従事者、あるいは求職者にとって魅力的な職場にするために、改めて「受委託の関係」を見つめ直す機会にすべく、緊急セミナーを開催します。

出典:リックテレコム

 

 

 

 

 


2020.06.24   コールセンター キャリア

仕事のスキルアップとキャリア形成に教育訓練給付金を活用しよう!

新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務になったり、休業要請が出たりと、仕事の面で大きな変化が起きている方が多いと思われます。今後の仕事にも不安を覚えている方も多いのではないでしょうか。

 そこで今回は、雇用保険に加入して働いている(働いていた)方が、スキルアップやキャリアアップのために講座を受講した場合に使える「教育訓練給付金」についてお伝えします。2019年10月に制度変更して新しくなった内容も確認しておきましょう。

出典:Yahoo!ニュース

 

 

 

 

 


2020.06.23   コールセンター 音声

テレビ会議で響く「勝負声」説得力が増す声スキル

 テレビ会議の機会が増えたが、しゃべりの技術は、オンラインの便利さにまだ追いついていないようだ。私も打ち合わせで、テレビ会議に臨むことが増えて、戸惑いやいらだちを感じることが多い。

個人的に最もうっとうしいと思うのは、発言のかぶり(タイミングの重複)だ。こちらが話そうと思った間合いで、別の人が話し始めたり、同時に2人以上が口を開いたりと、言葉が入り乱れがちだ。かぶりが頻発するようになって、あらためて気づいたのは、人は会話に際して、互いに「間(ま)」を見計らっているということだ。他人の発言を邪魔しないよう、タイミングを見極めて、言葉を発している。しかし・・・

出典:NIKKEI STYLE

 

 

 

 

 


2020.06.22   コールセンター 世論調査 不正

日本テレネット FNN世論調査データの不正入力を認め謝罪「信頼を裏切る結果に」「一部社員の不正行為」

 フジテレビと産経新聞社から世論調査を委託された日本テレネット(京都市)は20日、データの不正入力を認め、公式サイトで謝罪した。査察委員会を社内に設置し、詳細を調査中だが「一部社員の不正行為」とした。フジと産経新聞は19日、合同で行った過去14回の電話世論調査で、調査業務委託先のコールセンター現場責任者が、実際には電話していない架空の回答を1回につき百数十件、不正に入力していたと発表していた

出典:Yahoo!ニュース

 

 

 

 

 


2020.06.19   コールセンター 在宅切り替え

コールセンターも即在宅に切り替え チューリッヒ保険会社が、在宅勤務でも過去最高の契約数を達成したワケ

チューリッヒ保険会社では、新型コロナウイルス感染症拡大防止による政府の緊急事態宣言発令を受けて、発令翌日の4月8日からコールセンターを含む全部門の在宅勤務を進め、95%の社員が在宅勤務に移行。なぜこれほど迅速に移行措置が実現できたのだろうか。在宅勤務で見えてきた課題とは。CEOの西浦正親氏に聞いた。

出典:PRESIDENT WOMAN

 

 

 

 

 


2020.06.18  コールセンター 録音データ 改ざん

コールセンターの録音データは改ざんできるのか? (通話録音システム編)

一部報道でクローズアップされたコールセンターの音声ファイル改ざん。実際にコールセンターの通話録音システムを取り扱うベンダー2社にCC-Salonホスト澤田がズバリ!真相を斬り込みます。コールセンターの通話録音はデータ化されサーバーに格納されます。顧客との音声データには二重三重のセキュリティがあり、通常は一切加工できないものです。しかしながら、音声は最終的には「音」という形で必ずアナログ部分があり、サーバーから取り出された後に、加工されてしまう可能性が残されています。それをも防ぐシステム的な施策はあるのか?そして業務の運用面から気を付けるべきことはなんなのか。詳しくは動画をご覧ください。

2020.06.17   コールセンター 録音データ 改ざん

コールセンターの録音データ改ざん その方法と防御方法を徹底検証

コールセンターの音声ファイルを改ざんする事は可能なのか?コールセンターにおける電話勧誘において、通話録音データを改ざん・捏造するということがありました。BtoCのビジネスにおける顧客保護という観点からはあってはならないことです。どのようにして音声の改ざんが行われたのか、技術面、運用面、そしてコンプライアンス面、さらにはコールセンターの業界構造から検証します。

2020.06.16   コールセンター 音声捏造 改ざん

現場トップが改ざん主導 東電委託先、自らが客役演じる

東京電力エナジーパートナー(東電EP)から電話勧誘業務を委託された「りらいあコミュニケーションズ」(東証1部上場)が顧客との通話データを改ざん・捏造(ねつぞう)していた問題で、不正な音声編集は現場トップの管理者が主導していたことが分かった。ルールを逸脱した電話勧誘が責任者によって隠されていた

出典:朝日新聞デジタル

 

 

 

 

 


2020.06.15   コールセンター コール優先度 切電

【コールセンタートリアージ】不要不急のコール対策!その電話本当に必要なんですか?

【不要・不急】な問い合わせが殺到しているコールセンター
新型コロナの緊急事態宣言の解除で、次の段階に入ったと思われる顧客接点のあり方。
しかしながら、今もコールセンターも3密環境の中、限界を超えて業務を遂行しておりキャパシティーオーバーな状態が日々続いています。そして、公共機関への相談、補助金や経済的支援を担うコールセンターには、緊急を要する方からの電話が殺到する一方で、不要不急の相談や苦情のため業務が滞ったり、オペレーターやスーパーバイザーの現場のストレスも限界を超えた緊迫した状況も続いているところもあります。そのような状況を打開するには、経営の判断が重要です。平時にマーケティングで顧客のセグメンテーションやプロモーションをしていた戦略は、緊急時にはどのように対応すべきなのでしょうか。「本当の顧客」はだれなのか、という戦略に基づき、緊急時にどのように顧客接点を運営するかという経営判断が求められています。

 

出典:CCーSalon YouTubeチャンネル

 

 

 

 

 


2020.06.12   コールセンター コンプライアンス

東電委託先、電話勧誘の録音データ改ざん 勝手な契約も りらいあコミュニケーションズ

東京電力が家庭向けに販売する電気・ガスの電話勧誘業務を請け負った「りらいあコミュニケーションズ」(東京都渋谷区)が、顧客との会話を録音した音声データを改ざん・捏造(ねつぞう)していたことが、朝日新聞の取材で分かった。不正は、電力自由化で東電から他社に流れた顧客を対象に、44件で確認された。顧客が了承していないのに勝手に契約を切り替えたことなどを隠すのが目的だったという。

 朝日新聞は、鹿児島センターが2019年3月~12月に東電EPに提出した、71件の勧誘に関する音声データを入手。分析した結果、44件で編集の前と後のものが確認された。このうち33件は問題となる部分を削除して改ざんし、10件はりらいあ社の社員が顧客になりすまして一から会話を捏造していた。残る1件は、削除した部分に捏造した音声を加えていた。

出典:朝日新聞デジタル

 

 

 

 

 

野太い声、明らかに別人 高齢者へ不当勧誘、捏造の実態

「いや~分かんない」が「よくわかりました」に

出典:朝日新聞デジタル


2020.06.11   コールセンター コロナ陽性率

ソフトバンクの新型コロナ抗体検査、店頭スタッフの陽性率0.04%に孫氏「良い意味で驚いた」

ソフトバンク内の結果を見ると、人と人との接触機会が多いと想定される店頭スタッフ1万9075人のうち8人が陽性だったと判明した。これは本社などオフィスワークのスタッフの陽性率(0.17%)や、コールセンターでの陽性率(0.41%)と比べて低い結果だった。

出典:Yahoo!ニュース

 

 

 

 

 


2020.06.10   コールセンター 保留音

コールセンター保留音   『そよ風の誘惑』フルオケ耳コピ

コールセンターで保留音として頻繁に使用される『そよ風の誘惑』を耳コピしてみました。

元はオリビア・ニュートン=ジョンさんが1975年にリリースしたアメリカのヒット曲です。保留音としてよく使用されているのは、電話システムに付属している音源CDに収録されているからとのこと。その中でアナウンスが入っていない音源が3曲しか無いそうです。

「おつなぎしているので、少々お待ちください」などのアナウンスは、異なるシチュエーションに使えないので、アナウンスの無い曲が選ばれやすいのは当然かもしれません

出典:カスタマーサポート大学 Youtubeチャンネル

 

 

 

 

 

 

わかるひとにはわかるやつです!


2020.06.09   コールセンター デジタルシフト

普通のコールセンターのためのデジタルシフト調理法

今回、この場でお届けするのは普通のコールセンターが次世代のコンタクトセンターに生まれ変わるための「10のレシピ」です。レシピとは主に料理の手順書ですが、その中には美味しい料理にいきつくためのさまざまなエッセンスがちりばめられています。素材選びや分量、食材のカットの仕方、火加減、調味料の加え方、それらの微妙な違いが仕上がりに大きく影響します。次世代コンタクトセンターの構築も、素材の選び方、配合の仕方、手順や手をかけるポイントの違いが成否のカギを握ります。お客様や家族に美味しい料理を味わっていただくのと同じように、センターでお会いするお客様がご満足いただくコミュニケーションを提供する。そのためのレシピです。

出典:デジタルシフトマガジン

 

 

 

 

 


2020.06.08   コールセンター 感染防止 補助金

札幌市がコールセンターに補助金 新型コロナ感染防止の経費

札幌市は4日、コールセンターを運営する事業者に、新型コロナウイルス感染防止対策にかかる経費の半分を最大100万円まで補助すると発表した。市内ではコールセンターでクラスター(感染者集団)が発生。内装や通信回線の工事費のほか、個人専用のヘッドセットなど事務機器の購入費用に充ててもらう。

出典:サンケイビズ

 

 

 

 

 


2020.06.05   コールセンター カスハラ クレーム

お客からの「終わらない電話」を1秒でも早く切るための4要点

執拗な電話で担当者を追い込むクレーマー。医療機関も行政も民間企業も、一部の者による心ない電話で疲弊してしまう。こうした被害を最小限にするにはどうすればいいのか。弁護士の島田直行氏は「コロナ禍の不安に駆られた人が悪質なクレーマーになる恐れがある。電話対応での4つのポイントを参考にしてほしい」という――。

出典:エキサイトニュース

 

 

 

 

 


2020.06.04   コールセンター 電話営業

電話営業で売れる人、売れない人の決定的な違いとは?

《新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、人との接触を減らさなければならない状況が続いている。これまで訪問営業をしてきた営業職にとって、深刻な事態だ。電話営業に切り替えたものの、思うように成果が上がっていない人も多いだろう。

 

そこで、関西最大級のコンタクトセンターを持ち、6年連続2桁増収を続ける〔株〕カスタマーリレーションテレマーケティングで働く電話営業のプロ・正木達朗氏に、そのコツを教えてもらった。

出典:Yahoo!ニュース

 

 

 

 


2020.6.3   在宅型コールセンター  アフターコロナ

在宅型コールセンター待ったなし!システム的な視点から見る在宅型コールセンター

もはやシステム、セキュリティや音質の確保は在宅型コールセンター構築を阻むものではない!それを阻むモノは何なのか?

出典:CC-Salon YouTube 

 

 

 

 

 


2020.06.02 コールセンター アフターコロナ

3密下のオペレーターを救うことはアフターコロナの必須課題だ

新型コロナウイルスの問題は、さまざまな業界に打撃を与えている。休業要請による売り上げの低迷がクローズアップされがちだが、3密状態での業務が強いられているという点において、コールセンターで働くオペレーターの不満の声は深刻だ。一方で、コロナ禍とは関係なく、もとより顧客との貴重な接点という意味で同部門の重要性は増してきていた。

出典:Forbes Japan

 

 

 

 


2020.06.01 新時代のコンタクトセンター

緊急のレシピ2 コロナで見えてきた新時代コンタクトセンターの姿 出水啓一朗

1980年代以降、コールセンタービジネスはアウトソーサーの力によって発展、拡大を続けてきました。そのため本来、お客様としっかり向き合わなければならない企業がプロダクトやサービスの構築に目がいってしまい、多く企業が重要な顧客接点をアウトソーサーに「丸投げ」してきました。同様のことはシステム構築においても言えます。さらにアウトソーサーだけでなく、企業内でもCR(カスタマーリレーション)部門に顧客接点のことを任せっぱなしという状態が続いてきました。新型コロナの対応でも、「コールセンターを作って対応に当たらせます!」といった比較的軽い発言が出てくるのもこうした流れの一環のように感じます。ミッションを持った当事者としての企業や行政がお客様や市民としっかり向き合うことが求められているのです。

 新時代のコンタクトセンターは、もう一度、お客様と向き合う「インハウスセンター」の構築に力を注がなくてなりません。しかしそのためには3つの条件があります。